こんにちは!
本日から仕事初めのうめきちです。
今年は年末年始感がない休暇期間だったので、気持ちが上手く切り替わらずイマイチ仕事の能率も上がりませんでしたが、2021年も気合いを入れて頑張っていきたいと思います。
さて、今回は入院生活中の検査(腎生検以外)について振り返っていきたいと思います。
起床時の尿検査
起床時の尿検査は毎日です。
4人部屋に1つずつ共同使用のトイレが設置されており、そこに検尿用コップとそのコップを置く場所がありました。
始めと終わり付近の尿は捨てて、途中の尿を取るように指示を受けます。良く言われる「中間尿」というものですね。
検尿用コップは紙コップとほぼ同じ大きさで目盛りが書いてあるのですが、真ん中ぐらい(50~100㏄)まで尿を取るように言われていた記憶があります。
ただ、今のかかりつけクリニックで検尿する際は一番下のライン(25㏄)程度で十分と言われます。
医院によっても違うのでしょうか。まあ少ない量の方が助かります。
血液検査
血液検査は3日に1回程度でした。
後述する起床時の体温や血圧検査時に同時に採血されます。
ネフローゼ症候群の経過観察に重要な血清アルブミン値を主に観察されていたのだと思います。
<一次性ネフローゼ症候群の診断基準>
<成人における診断基準>
1 .蛋白尿:3.5 g/日以上(随時尿において尿蛋白/尿クレアチニン比が 3.5 g/gCr 以上の場合もこれに準ずる)。
2 .低アルブミン血症:血清アルブミン値 3.0 g/dL 以下
1と2を同時に満たし、明らかな原因疾患がないものを一次性ネフローゼ症候群と診断する。
難病情報センター 222 一次性ネフローゼ症候群 (mhlw.go.jp) より引用
また脂質異常症がみられるケースもありコレステロール値が観察されること、ヘモグロビンやナトリウムの減少がないか等も併せて確認されるようです。
24時間蓄尿検査
24時間蓄尿検査とは、その名の通り丸一日分の尿を溜めて、それを検査するものです。
例えば、朝7時に蓄尿が開始された場合、翌日の朝7時までの尿をすべて溜めることになります。
これは随時尿検査(1回きりの検査)では掴みきれない実態を把握するために有用と言われています。腎機能や尿蛋白量、塩分摂取量などを計測できるとされています。
うめきちの場合も薬物治療が始まって1週間ぐらい経過した時に24時間蓄尿検査を実施した覚えがあります。
トイレに透明のバケツのような入れ物が準備されており、検尿コップで尿を取りそれをバケツに入れて溜めるという方法です。
24時間分の尿が溜まったら、看護師さんが回収し、検査に回された模様です。
トイレは4人部屋に1つ設置されているのですが、うめきちの蓄尿バケツ(バケツという表現は良くないかもしれませんが…)は同室の方も使用するそのトイレの中に置いてありました。
まあ病院なので仕方ないのですが、自分の尿を溜めているバケツ(しかも透明)を見られるのは何か変な気持ちというか…恥ずかしかったですね(笑)
ただ、ネフローゼ症候群の経過観察には重要な検査です。
その他:体温や血圧・脈拍、触診など
体温や血圧・脈拍は起床時と昼食後、就寝前に看護師さんが見回りに来られた際に計測されました。
基本的に体温や血圧・脈拍で異常が見つかることはありませんでした。ただ、当時受けた大学入試の模試の志望校判定が気になってとてもドキドキしていた時に看護師さんが測定に来られて、血圧が200をマークしたことがあります。
「なんでこんな高いの?」と看護師さんに笑われ、必死に弁解する自分が恥ずかしかったことも今では良い思い出ですね(笑)
また、うめきちはネフローゼ症候群だったので、脚のむくみも看護師さんに毎日みていただきました。
うめきちの場合、発症時は脚のむくみがほぼなかったので、典型的な症状である「脚のむくみ」がどのようなものか、その時はイメージが湧きませんでした(ただ、1回目の再発時にこの脚のむくみを経験することになるのですが…)。
今回は入院生活における検査について振り返りました。
お読みいただきありがとうございました。
コメント